ども、しゅうです
今回は、おすすめのビジネス書の1冊、
「精神科医が見つけた 3つの幸福」
の要約、というか、
読んで学んだことを共有していきます。
サクッと要点だけが知りたい!ってひとは、
↓から直接飛んでください。
この本では、脳科学などの研究に基づいて、
幸せを、
「セロトニン的幸せ」=健康
「オキシトシン的幸せ」=繋がり
「ドーパミン的幸せ」=成功・達成
の大きく3種類に分類して、
そのそれぞれの関係や、優先する順番は??
などについて学べます。
世間一般では、
つい幸せといえば「ドーパミン的幸せ」=成功・達成、
にばかり注目しがちです、、、
しかし、そこには大きな落とし穴が、、、
ドーパミンは、目標達成の動機づけにもなりますが、
依存症の原因物質でもあります。
目標を追いかけて燃え尽きてしまわないように、、、
目先の快感におぼれて依存症になってしまわないように、、、
そういうときに大事なことが学べます。
ボクが個人的に特に学びになって、
あとから確認しなおしやすいようにまとめたものは、
下の「学んだこと・脳内メモ」のところに箇条書きでまとめているので、
気になったひとはそこだけでも見てみてください。
学んだこと・脳内メモ
階段を「1段」登るだけでドーパミン的幸福は得られる
登った先に幸せがあるのではなく、
登っている「今」が幸せ
ドーパミン的幸せはとん減する
セロトニン的幸せとオキシトシン的幸せはとん減しない
オキシトシンは感謝で出る。
ドーパミン的成果を得たとき同時に感謝すると…
オキシトシン的持続可能な幸せも手に入る
セロトニンは脳の司令塔として働き、他の脳内ホルモンの働きと量を調節する。
だからドーパミンもコントロールして依存症にも効果がある。
いたるところに100円玉的幸せは落ちている
「doの前にbe」今そこに「ある」幸せを感じとる能力を伸ばす
後悔や不安は自分のアタマの中で作り出してるだけ、
今を見る。
そもそも、「今」しか生きれない
人生を微分すると「今」になる
記憶はアウトプットを繰り返すたびに強化される…
なので、ポジティブな記憶は意識して何回もアウトプット、
呼び起こす
アウトプットは独り言でつぶやくだけでいい。=「アファメーション」
ポジティブを集める
寝る直前15分でポジティブな記憶をアウトプットして、
睡眠中に脳に刻む
悪口はネガティブな観察力を鍛える最強のトレーニング法。
その観察力は結局自分自身に向けられることになる
親しい関係は5、6人が限界
自分にとって重要な数人とだけ親しい関係をつくる
ひとに意図的・積極的に親切にするとオキシトシンが出る
親切は家事を手伝うとかでもいい
親切を数えると幸福度が上がる
親切が自尊感情や自己重要感を強める
「感謝」はしてもされても、
オキシトシン、セロトニン、エンドルフィン、ドーパミン…
全部出る
相手からも自分からも「ありがとう」を集める
ポジティブ日記、感謝日記、親切日記。
毎日できなくても、週に一度でも絶大な効果がある
薬や治療法など効果があると信じるプラシボ効果で3倍効果に違いが出る。
信じるだけで、さまざまな有効なホルモンが出る
小さな課題=ドーパミンの階段
感謝してお金を使う
感謝することによって、お金がドーパミンだけでなく、
とん減しないオキシトシン的幸福とも結びつく
お金は「ひと」が払うもの、
そこに必ずつながりや信頼がある
ちょいムズ課題に挑む。
ちょいムズ課題でドーパミンをゲットする
ワクワクはバーサクの魔法で強くなった状態
せっかく強くなっているのだから、
魔法の効果が切れる前にチャレンジしないともったいない
ワクワクのコンパスは自分のほんとうにやりたいことを指す
良い結果を期待してチャレンジするだけで
ドーパミンが出て幸福度が上がる
giveはまとめてやる
楽しいひとが成功する。
楽しいとドーパミンが出て行動が加速する
giveしたものが返ってくる目安は3年
お金で買えるのは幸福ではなく安心
承認欲求の暴走を抑える。
フォロワーはひとりひとりの人、感謝を忘れない
遊びに貪欲になる
プチ幸福を増やす
遊びで小さなドーパミン的幸福をたくさんゲットして、
仕事などのためにもエネルギーをチャージする
まとめ
自己啓発や成功哲学なんかのビジネス書を読むと、
「成功」=「最高」=「全て」
みたいな書き方をしているものもありますが、
それがいかに危険かわかります。
そもそも、人間ハラが痛いだけで何ひとつ楽しめない、、、
いくら金を持ってても「孤独」だと、、、??
「ドーパミン的幸せ」の前に
「セロトニン的幸せ」その次に「オキシトシン的幸せ」
が先にある。
そのことを確認させてくれて、
なおかつ、
実際にそれぞれの幸せを高めるために何をすればいいか??
=「具体的方法」
も本の中でいろいろと解説してくれてます。
この本を読んだだけで人生が変わる!!
なんてことはないかもしれませんが、
「幸せってなんだっけ??」
とふと思ってしまうひと、、、
幸せの階段の優先順位を知りたいひと、、、
ちょびっと人生をハッピーにしたい人なんかにおすすめの本です。
最後にもっかいリンク貼っときます↓
ではでは〜〜