
ども、しゅうです
今回はかなりおすすめできるビジネス書。
スタンフォードの心理学講義シリーズで有名な
「ケリー・マクゴニガル」さん
の書籍を何冊か読んで学んだことを、
それぞれの本でどんなことが学べるのか??
ザクッと要約というか、
まとめ記事にしていきます。
ケリー・マクゴニガルがどんなひとか?ご存知ない方は
→「ケリー・マクゴニガルさんのウィキペディアページ(外部リンク)」
ザクッとどういう感じの本を書いている方か?というと、、、
脳科学や神経科学の観点から、
精神論ではなく「科学的に実証された」知識に基づいて、、、
毎日ストレスがぁっ!!
ダイエットが続かねぇっ!!
酒がやめれねぇ!!
新年の目標??なにそれおいしいの??
なんてなってしまうボクやあなた!?の弱さをどうにかする!!
ってことの「コツ」を、
スタンフォードの天才じゃないボクたち一般人にもわかりやすく!!
教えてくれます。
書かれている書籍それぞれでテーマは違いますが、実際ボクは「ケリー・マクゴニガル」さんの本を読んで、
・ジョギングなどの運動が苦痛でなく、進んでやりたい!楽しく継続できる趣味になった!!
・お酒の量がかなり減った!
・ギャンブル依存気味だったのが、ほとんどやらなくなった!
という効果がありました。
ストレス対処関係については、いまボク自身はコロナの影響もあって在宅で独りのんびり仕事してるのでもともとあまりストレスがない、、、
ボクはキンドルアンリミテッドも使ってその他にも結構本を読むので、すべてが「ケリー・マクゴニガル」さんの影響!!ってわけではないでしょうが、
特にいいものも悪いものも「習慣」というものの扱いに上手になれる、、、
と思います。
では以下読んだものを紹介していきます。
ここ↓にも個別記事のリンク貼っときます
個別記事のほうが、
具体的に細かい学んだ内容箇条書きにしてます。
【スタンフォード式人生を変える運動の科学】を読んで学んだこと
【スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール】を読んで学んだこと
【スタンフォード式人生を変える運動の科学】を読んで学んだこと
なぜ運動すると気持ちいいのか??
運動することのメリット
運動が脳に作用して発達させるカラクリ、、、
などをメインに、
あなたもすぐに運動したくてたまらなくなる知識が盛りだくさんです。
ボクが初めてこの本を読んだのは2年くらい前なのですが、
そこから軽いジョギングから初めて、
いまでは、
ジョギング、ウォーキング、エアロバイク、踏み台昇降、リングフィットアドベンチャー、、、
と運動漬けの日々を送っています。
特にボクは有酸素運動が気持ちよくてドハマリ、、、
本の中で、個人的に運動を習慣化する強いきっかけになった知識は、
酒などの依存性薬物で得た快感は、
耐性ができてどんどん感じにくくなっていく、、、
そして最終的には量が増えて中毒になる、、、
だが、しかし!!
運動による快感は継続するにつれて感じる力が強くなる。
そして、運動以外の日常生活の中で
「美味しい・楽しい・美しい」などの
小さな幸せを感じる力までもどんどん鍛えられる!!
ってことでした。
ダイエットのための運動が続けられなくて悩んでいるひと、
運動するのが好きで、もっと運動のすばらしさを知りたい!ってひと、
毎日気分が上がらなくてウツ、、、ってひと、
さらには、お酒やタバコなんかがやめたくてもやめれない!!ってひと
(ボク自身過去タバコ吸ってましたし、問題飲酒レベルの酒飲みでした)
当てはまるひとにとっては読んでみると人生変わるかも??
な本です。
具体的な細かい学んだことは、
個別記事の「脳内メモ・学びになったこと」
のところに書いてあるので、
気になったひとは個別記事も読んでみてください。
【スタンフォードの自分を変える教室】を読んで学んだこと
この本
【スタンフォードの自分を変える教室】は、
やめられない依存症、なにか新しい習慣を始める時など、、、
「意志の力=やる力+やらない力」
について科学的に実証された、確かな知識が身につきます。
ボクも酒を飲みすぎることが多くて(脂肪肝+中性脂肪値異常持ち)日々悩んでいました。
なぜ、酒を控えるのがこんなに難しいのか、、、
そして、無理やり我慢せずにうまいこと意志の力を発揮する方法、、、
などについて学べます。
特に個人的には、ドーパミン作用のからくりは、
「ナルホド!!そういうことか!!」となりました。
実際、問題だった飲酒量は、このまとめ記事を書いてる段階ではかっなり減り、1週間位酒を抜くことも結構あります。
できれば、このまま断酒??の方向へ、、、と思っています。
パチンコやスロットもギャンブル依存気味だったのが、いまではあまりやりません。
具体的な細かな学んだことは
個別記事の「学んだこと(脳内メモ)」
に書いてあります。
気になったひとは個別記事も見てみてください↓
【スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール】を読んで学んだこと
この本
【スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール】は、
大きな一つのテーマ!というよりは、
日常でぶつかる小さな問題や課題に対する科学的な根拠に基づいた、
文字通り「シンプルな」対処法が学べます。
なにか行動しないといけないのに先延ばしにしてしまうときや、
人間関係でストレスを感じたとき、
なんだか気分が落ちてやる気が出ない、、、
自己評価が低くて自分を好きになれない、、、
などなど、
現代人が抱えがちないろいろな問題についてひとつの回答を与えてくれます。
もちろん、科学と言っても日進月歩なので、すべてが本当の正解!!ってわけではないでしょうが、
心がけるとだいぶ気持ちが楽になると思います。
日々の細かな蓄積していくストレスに悩まされている、、、
そんなひと向けの本です。
ボクの学んだ具体的内容は個別記事の
「脳内メモ・学んだこと」
に簡単に箇条書きにしてあるので、
それだけでも読んでみてください。