ども、しゅうです。
今回は、おすすめのビジネス書の1冊、
「ハーバードの人生を変える授業」
の要約、というか、
読んで学んだことを共有していきます。
サクッと要点だけが知りたい!ってひとは、
↓から直接箇条書きに飛んでください。
この本では、ポジティブ心理学の知識に基づいた授業を受けることができます。
52の項目に渡って
「人生を少し良くする考え方のコツ」
のようなものが学べます。
アマゾンなどでサンプルをダウンロードして目次を見ると、
目次に52個の項目を列挙してくれているので、
読んでみようかどうか迷ってるひとは
目次をみて判断すると良いかもです。
シリーズ2冊目も気になる、、、って方は↓の記事
学んだこと・脳内メモ
意識を向けるものは拡大する
運動は精神安定剤、というより運動しないことが鬱になる薬を飲んでいるようなもの。
人間は身体を動かして生活するようデザインされてる。
フローの状態を経験するのは遊びより仕事での方が多い
人は困難を克服することで幸せになれる
親密さを育てるには、評価されたいから理解されたいにシフトする
完璧主義は現実を拒否し、結果として成功すらも拒否する
大事な2割を知る
未来を予測する最良の方法は自らそれを創造すること
行動を変えることで「自分はこういう人間」という自己イメージを変えて、さらに行動を変える循環に入る
最高の出来事が起きるのではない、起こった出来事を最高のことにできるひとがいるのだ
目標をチャレンジのしがいがあり、達成可能なレベルに設定する。
最もやる気がでるのは出来るかどうか五分五分の場合。
自信も大事だが、まず自分に優しくする
嘘をついていると心に大きなストレスがかかる
ひとは「わからない」ということに不安を覚える。わからないという状態を受け入れる
周囲の目や評価が、まったくなくてもやりたいことは?
失敗して学ぶか、学ぶこと自体に失敗するか
あきらめることを決める
自分には幸せになる価値があると信じる
まとめ・特に【運動習慣化=メンタルど安定】はでかい、、、
他の本などのの影響も含め、ボクの生活を一番大きく変えたのは
「運動が習慣化したこと」
だったりします。
運動は身体が健康になるって以上に、
一日中、、、
「メンタルがど安定!!」
ってのが超でかい、、、
他にも自分に優しくすることの大事さ、、、
嘘をつくことが自分自身にもストレスになる、、、
などなど、なんとなくは感じていたこと、、、が再確認できました。
ちなみに運動については、
「スタンフォード式人生を変える運動の科学」
って本がさらにおすすめ↓
これらの本などを含めて、本で学ぶことひとつひとつは小さな知識、、、
起きることは小さな変化、、、
かもしれません。
それでも少しずつでも確実に良い方向に変化していくことは、気がつけば大きな成長につながります。
ボクも含めて、もっといい人生、、、もっと自分を大好きになれる毎日に!!
最後にリンクもっかい貼っときます↓
シリーズ2冊目について気になるひとは↓
ではでは〜〜