分かれ道。選ぶ。人生の選択

ビジネス書・自己啓発

【ハーバードの人生を変える授業2】を読んで学んだこと

ども、しゅうです。

今回は、おすすめのビジネス書の1冊、
「ハーバードの人生を変える授業2」
の要約、というか、
読んで学んだことを共有していきます。

サクッと要点だけが知りたい!ってひとは、
↓から直接飛んでください。

「学んだこと・脳内メモ」

この本ではポジティブ心理学に基づいて、
「選択」「選ぶ」
ということをテーマに授業が受けられます。

日々の生活で気づかないうちに、
ボクもあなたも、とんでもないほどの数の選択をしています。

「怒り続ける??それとも許す??」
「食べちゃう??我慢する??」
「スマホで動画見る??早く寝る??」

小さな選択の繰り返しが、
文字通り人生を大きく変えます。

このブログ記事では、
本の中でも特にボクに刺さったこと、、、

個人的に後で見返したときに忘れないように覚えておきたいこと、、、

などを箇条書きにしています。

あくまで「ボクに」刺さったこと、、、
なので、個人的にもう知っていて身についていることなどは省いています。

読む人によってはもっと違う学びがいろいろあると思います。

このシリーズの1冊目が先に気になるってひとは↓の記事を先にどぞ、、、

【ハーバードの人生を変える授業】を読んで学んだこと

5分間テイクオフ
5分だけ、、、のつもりでもやり始めてしまえばけっこう継続できる。

「許す」はサンスクリット語で「ほどく」と同じ意味。自分の感情をほどく。

「慈悲の瞑想」すべてのもの、ひとに、感謝と愛情を唱える瞑想で自分のメンタルが超安定。

偶然に意味を見いだしラッキーなことに変える

モノより体験に投資する。
モノを買う時は、それを使うことによってどんな体験ができるか考える
「体験を味わう」

心配の意義は起こりうる問題を避けることにある。どうあがいても変わらんことを心配してもムダ

楽観主義が予言として作用する

旅に目的地があるのはいいことだが、ほんとうに大事なのは旅そのものである

コントロールできること、つまりプロセスだけに集中しエネルギーを注ぐ!
結果はご褒美、場合によってはオマケみたいなもの。

「バタフライ効果」自分の小さな行いで世界を変えられると知る

歴史よりフィクションが大事、フィクションでもイメージひとつでひとは大きく変わる。
感動を生む映画や物語で人生は本当に変わる。

ひととその人の行動を分けて考える

自分の人生とこの世界にプラスの変化を起こせるのは自分だけ

月を目指せ、そうすれば、月には着けなくてもどこかの星には着くだろう

まとめ

やはりポジティブ心理学が基本になっている本、、、

だけあって、良い未来をイメージすること、
そして、それに向かって行動すること、、、

などの大切さの確認が多い??かな??

ポジティブ心理学!!って言うと、
何も考えない楽観主義??って勘違いされることも多いけど、

そもそも、
何をなすにもまず「それがデキる!」と信じてイメージできないと動き出すことすらできない。

行動も大事!
そしてその行動するためにはイメージが大事!

ってことなんだと思います。

ボク自身、まだまだ人生カイゼン中ですが、いい未来を信じて、、、

シリーズ1冊目が気になる!!ってひとは↓の記事

ども、しゅうです。今回は、おすすめのビジネス書の1冊、「ハーバードの人生を変える授業」の要約、というか、読んで学んだことを共有していきます。サクッと要点だけが知りたい!ってひとは、↓から直接箇条書き...

ではでは〜〜

  • この記事を書いた人

しゅう

いろいろ凝り性の関西人オヤジ
ネコ×2+チワワ×1=愛娘×2+王子×1とのんびり暮らし。ブログのお小遣いで、愛娘たちに高級ちゅ~るを!
ビジネス書・健康ネタ・ゲームなど、
人生・生活をちょっとだけハッピーにする情報を発信
最近の「興味」は有酸素運動・温冷浴・アファメーションで脳みその若返り。いまさらフィットボクシング2にハマってます
運動気持ちいい!!
あえて!?の独身40代
Twitterは下のボタンから、「興味」関連のことやブログの更新情報つぶやきます

-ビジネス書・自己啓発