ども、しゅうです
ストリートファイター5始めて1年くらいで、アレックスでなんとかスーパーゴールド2022/3月のアプデ後ウルゴーからプラチナが見えてきた?くらいの、未熟者です。
アレックスの起き攻めを自分でも忘れそうなので、備忘録かねて一覧まとめ記事にしていきます。
アレックスを使ってみたい、触り始めたばかり、、、というひとは、これを覚えるだけでかなり勝率が上がると思います。
アレックスを使っていないひとは、見ないでください、、、対策されたくないの、、、
2021/11月時点のシーズン5のアップデート・調整後の情報をもとにしています。
追記:2022/3月のアプデでEXパワードロップ後の起き攻めと、EXフラチョの吹き飛び距離に変更があったので、修正加筆しました。一応2022春の段階で最終アプデといわれる調整に対応。
主が下手くそ反射神経のオトロエた中年のため、あまり難しいことはできません。
ダイヤ帯以上のウマいプレイヤーの人たちは、下手くそがなんかほざいてやがるぜ、、、と、生暖かい目で見守ってくださいませ、、、
フレームに余裕があるところでは、どの起き攻めも打撃を匂わせて生コマ投げとか混ぜてみるとよさげ。
フレームに余裕があるところで、その場受け身と、受け身を取らなかったときに、起き上がりのモーション見てラリアットを暴れ潰しで重ねられるように練習すると幸せになります。
優先順位の高い方から並べていきます。
では、さっそく、、、
もくじ
エアニースマッシュ後

ノーマル・EXとも「最速前ステで+4f」。
打撃投げ扱いでその場受け身しかとれないので、受け身をとれば確定で同じ状況。
受け身をとられなければ、余裕を持って起き上がりに技重ねられる。
弱パワーボム(発生9f)以外の「各種投げ」で3f暴れを吸えます(中・強パワーボムは発生6fで猶予が少ないので安定させるなら通常投げかEXパワーボム=発生5f)。
2022/3月のアプデで立ち弱Pがガードさせて+3fなので、当て投げも強い。ただし、立ち弱Pがカウンターヒットした場合は+7fと有利が取れすぎて最速投げがスカるので注意!
「立ち中P」も暴れ潰しに。カウンターヒットしたときは、立ち中Pもう一回おかわりでヒット確認して各種コンボなども可能(Vトリ発動コンボとかにいけるとおいしい)。
その他、「下小足下コパ弱(EX)フラチョ」で下段択。2022アプデ後EXフラチョにVトリ発動キャンセルができるようになり、リターンがかなりUP。
ゴールドくらいまでなら、基本的に最速でEXパワーボム(ハイパーボッ!)がリターンが大きい(230 ダメージ)。
それ以上のランクになると、キャラ対策してるひとが多い。アレックス対策をするときに、最優先で対策されるところなので、知ってるひとは投げ択を、垂直ジャンプ・バクステ・Vシフトなんかで逃げる。
完全に読み合いですが、対策してるひとには前ステして弱エアニー仕込みの通常投げや、前ステして何もせずにガード(シミーもできるのでシミーのほうが安全度高い、シミーについては別項目でまとめて記載)もあり。
暴れには負けますが、前ステして、一瞬だけ送らせてラリアットを出すと、バクステとVシフト両方にクラカン取れます。
エアニー仕込みの投げのやり方は、投げを入力してる間に昇竜コマンド「レバーだけ」入力しておいて、相手が垂直で投げを抜けたら弱Kボタン。
これで、垂直されても狩れる。
前ステしてなにもせずガードは、無敵ブッパ・垂直・バクステ・Vシフトに勝ち。
垂直には、下大P対空(いわゆる肩)が間に合うので、そこからエアニー(壁はし以外はEXが安定)で起き攻めおかわり。
Vシフトは見てから、ラリアットでクラカンが一応間に合う、、、がボクは反射神経的にムリ、、、
ラリアットは、ガードしてるところからレバー前入れて大Pの「レバーを入れる」だけ反応が遅れるので中年では間に合わん、、、
ので、ガードしたまま下大P(肩)で妥協しとります。これもエアニーで起き攻めおかわり。
ちなみに、エアニーはEXにしても生で当てた場合でも10しかダメージ増えんので、壁はしなんかでノーマルで拾えるときはゲージ温存がよさげ。
結局は読み合いですが、圧倒的にアレックス側有利な状況で読み合いができるので、やってて気持ちいいところ、、、
エアスタンピート(踏みつけ)後

弱中強EXで有利フレーム若干かわるのですが、、、知らん!!
とにかく、叩きつけダウンになって、受け身がとれないのでアホほど有利とれます。
(EXエアスタンピートだけVスキルからみのネタあります。後述)
しかもほぼ密着に近い。
エアスタンピート後の起き上がりのモーションは決まっているので、ボクは起き上がりのモーション見てからラリアットを重ねる練習をしました。
かなり余裕があるので、前歩きなんかを見せて投げ!?と思わせるといい感じ。
暴れればクラカン、、、ウマ〜
ガードすれば密着+4f。
ノーマルヒットすれば立ち中P→中フラチョでダメージをとった上に密着+3f。
これで起き上がり固まるようになったら、起き上がりを生でハイパーボッ!。そら嫌われるわ、、、
ちなみに参考に見たウォーロードのアレックスのひとは、エアスタンピート後の起き攻めは、垂直ジャンプを重ねていました。
垂直ジャンプ重ねるときは、最速だと早すぎるので、ちょい遅らせて垂直(ガイルとか下タメから無敵ブッパしてくるキャラにはやらないほうが吉)。
これも、ジャンプ攻撃ヒットすればフルコンボ。
なんでかわからんですが、ウォーロードとかの対戦リプレイ参考に見てたらこの起き攻めのジャンプ攻撃結構食らってるひと多かった、、、心理的にイヤなのか??
ガードされても大幅有利fで択、そこからラリアットガードさせてさらに有利で択継続。
ジャンプ攻撃重ねると見せかけて、スカシ下段や生投げも極悪。
地味にジャンプ強攻撃1発分、白ダメージ稼げるのも重要?らしい、、、
シミー可。
EXエアスタンピート後
EXエアスタンピート後はノーマル版よりさらに有利フレーム多いので、上に書いた起き攻めに加え、、、
ヒット時、最速でVスキル(1でも2でもどちらでも可能。両方ともVスキルの全体硬直50fで共通)を出すと、ほぼ密着で+9fの有利になります。
つまり、最速ラリアット(発生11f)がちょうど暴れ潰し。
Vスキル1なら、ヒットしさえすればハードヒットのウマ〜。
Vスキル2でクラカンしたら、ラリアット(クラカン)→ラリアット→強フラチョ→キャンセル強スラッシュエルボー→EXフラチョ or 壁はし限定下強Pから弱エアニー。
エアニーまでいれて、ノーゲージで350ダメージ。
Vスキル2でラリアットノーマルヒットでも、ラリアット(ノーマルヒット)→立ち中P→中フラチョ→キャンセル中スラッシュエルボー(→壁はし限定EXエアニー)。
エアニーまでで1ゲージで、345ダメージ。
リターンがエグい、、、
まあ、ボクは下手くそなのでいろいろ妥協しますが、、、それでもおいしい。
シミー可。
小ネタ:Vスキル2でエルボーキャンセルしてコンボにした踏みつけ
中・強エルボーは相手を吹き飛ばすので、キャンセルして出した踏みつけが追撃扱いになって状況がだいぶ変わります。
すべてその場受け身に対して、、、
Vスキル2発動中に中エルボーにキャンセルをかけて踏みつけを出した場合=弱+16f。中+12f。EX+13f。
強エルボーキャンセル踏みつけ=中+12f。EX+13f。
ただし、エルボーキャンセル踏みつけは、後ろ受け身がとれてしまうので、後ろ受け身をとられると、全て+5fづつ有利が増える。
どっちの受け身か判断して起き攻めしないとイケないので、ちょっぴり起き攻め難度高め、、、
パワーボム・CA・通常投げ・パワードロップ後

パワーボムは、強弱EX関係なく、少し距離が離れて+15f。
後ろ受け身はとれない。
CA・クリティカルアーツのヘビーハンマー後も同じ状況。
最速で弱スラッシュエルボー(肘)をだすと3f暴れ潰し。ガードされてもー2fで確定反撃ないので安全に近づける。
立ち強K(発生17f)も暴れ潰し、暴れにヒットすればクラカン。ただし、ガードされると攻めが途切れがち??うまい相手なら、長めの4f技から確定反撃してくるので、乱用はダメ。
中やEXのエアスタンピートで中段奇襲も結構当たる。当たれば上に書いたスタンピート後のいかつい起き攻めスタート。
EXエアスタンピートを重ねればガードされて+2fなので、近づいて攻め継続可能。
個人的には2ゲージあるときは、EXエアスタンピートからEXパワーボムでハメたりします。
パワーボム後の起き攻めをする機会は多いので、エルボーとかをしっかり見せといてから忘れたころに前ステパワーボムがボッタクリ。
通常投げ後
前通常投げ後は距離離れて+17f。
ほぼパワーボム後と同じ起き攻めが可能。
弱エルポーも立ち強Kも、しっかり暴れ潰しになる。
弱エルボーは持続当てになって、ガード±0f、ヒット+7f(間合いが離れるのでしゃがみ中Pつなげるくらい)。
完全にボッタクリなのだが、前投げ後にそのまま歩いてまた投げる、、、とかは、結構心理的にイヤラシイ、、、シミーへの布石にもなる。
後ろ投げ後は間合い離れて+8f。
後ろ投げ後は何をやってもボッタクリにしかならない。通常技も発生17fの立ち強Kしか届かない。
ちなみに通常投げは「前がダメージ120・スタン値120」「後ろがダメージ160・スタン値200」
後ろ投げは位置入れ替えと、スタンしそうな時のダメ押しくらいの使い道??
パワードロップ後

強フラチョかVトリ1のスレッジハンマーをキャンセルして出せるコマ投げのパワードロップ後。
ゲージを使わないノーマル版は「間合い離れて」前ステもなにもしなくても+6fしかとれない。
ノーマル版ではほぼ起き攻め不可と思ってよさげ。
相手と位置も入れ替わるので、壁はしに追い詰められて逃げるときくらいしかそもそも使わない。
強フラチョ後は、倒しきれるときを除いて、普通にキャンセルせずに、強フラチョヒット後の+2fで択かけて攻めたほうがいい。
EXパワードロップ後。間合い離れて受け身に+15f2022アプデで+23fに変更、つまり普通のパワーボム決めたときと同じ状況。
起き攻めはパワーボムのところ見てください。
追記:アプデ後は前ステ+4fなので、基本的にエアニーを決めたあとと同じ起き攻めができる。
かなり強くなった。一応シミーも可能。
スレッジハンマー後は結構EXパワードロップ使う。お手軽火力。
中スラッシュエルボー後

その場受け身に、最速!前ステ×1で+21f前ステ×2で+2f
後ろ受け身には、最速!!前ステ×2で密着+7fとか取れるのですが、安定せん!!
最速前ステ×2が地味にムズい、、、
トレモで練習してると、ステが遅れて、逆に不利フレーム背負ったりします。
そもそも、最速前ステができるとしても、後ろ受け身を取られたときは、最速でコマ投げ出すとスカるので両対応とは言い難い。
できたとしても重ねるのは打撃択メインになりそう。
ここは個人的に今後の練習しだいのところ。
ボクはスーパーゴールドでやってる今のところは相手がその場受け身をとってくれるのを期待して、前ステ×1→相手の受け身モーションみてラリアット重ね。をしています。
後ろ受け身をとられたらスカるのでちょいリスクあり。
ちなみにその場受け身にラリアットを重ねるのとまったく同じタイミングで立ち強Kをだすと、技の発生スピードの関係で、後ろ受け身の暴れ潰しになります。
EXスラッシュエルボー後

その場受け身に、前ステ×1で+10f。
最速でラリアットを出すとちょうど暴れ潰し、クラカンありがとう。
後ろ受け身には、前ステ後に立ち強Kで暴れ潰し。
どちらも受け身の種類読み違えるとリスクあるので、注意。
大足後

しゃがみ大Kの足払い後。
その場受け身に、前ステで+3f。
後ろ受け身に、前ステで+8f。
足払いを当てる間合いにもよるが、後ろ受け身を取られてもほぼ、弱中EXパワーボムの間合い内。
後ろ受け身に最速で中EXパワーボムだと逆に早すぎてスカる。
シミーも可能。
大足がクラカンした場合

受け身がとれないので、前ステしてアホほど有利。
余裕をもってラリアットを重ねたり、少し遅らせて垂直を重ねたり。
余裕をもってシミーもできる。
Vトリガー2:DDT・チョークスリーパー後

相手が受け身をとれば、前ステもなしに、ほぼ密着に近い状態で+12f。もちろん投げなので、受け身はその場受け身しかとれない。
なにも考えずに最速でラリアットを出すと暴れ潰しクラカンの極悪。
フラチョからキャンセルして出す(2022のアプデで通常技キャンセルからでも出せるようになった)チョークスリーパーも同じ。
受身とらなければ、それはそれでラリアット重ねたり余裕の起き攻め。
しゃがみ中Pやしゃがみ中Kの立ちヒット確認でDDT出せるひとにとっては激アツの性能。。。まあ、ボクにはできませんけどね、、、
EXフラチョ後
追記:2022アプデでEXフラチョの吹き飛び距離が変わったので、少し状況変化。加筆しました。
地上で当てた場合

その場受け身に、前ステ+21f。
後ろ受け身に、前ステ+26f。
練習すれば、受け身モーション見て、ファジーにラリアット重ねがそこそこ安定してできる。
前ステしてすぐに後ろ歩きすれば、一応相手の通常投げ間合い外にでれるが、、、あまり投げシケを誘える魅力的なフラフラした動きではないので、シミーには不向き??。
要研究。
下大P(肩)対空後の追撃で当てた場合

空中でヒットさせる高さによって少し変わる。
その場受け身に、だいたい前ステ+15〜12f前後。
最速でラリアットを出すと、フレームのとれ方によっては早すぎてスカる。
パワーボムが届くかどうかは、当たり方によって変わるので、出すときはしっかり間合いを見てから。早く出しすぎてもスカる。
後ろ受け身をとられたときは、少し遅らせ立ち強Kくらい。
前ステなしで生弱エルボーはその場受け身にだけ届く。
素直にEXフラチョじゃなくてダメージが全く同じのEXエアニーで追撃したほうが安定??
肩後にEXフラチョをあてた場合、コンボカウントの上限の関係でその後伸ばせるコンボはVトリキャンセルしてEXフラチョおかわり、、、しかし1ヒットしかしないカスあたり、、、、、、、エアニーで良くね??
強スラッシュエルボー後に当てた場合

強スラッシュエルボーをヒットさせると画面中央ならEXフラチョ、壁はしなら肩→弱orEXエアニーで追撃可能。
その、中央でEXフラチョ追撃した場合。
その場受け身に、前ステ+14f。ただしコマ投げ間合い外。
ギリギリラリアットをしゃがみにもガード・ヒットさせられる間合いだが、ガードさせても密着じゃないし、ヒットさせてもその後のコンボの立ち中Pが届かないので、直接キャンセルフラチョ入れるくらい。
地味〜に立ち中Pとかを起き上がりに重ねて、ガードされて+3fとかとりにいくのもあり??
前ステなし生弱エルボーは届かない。
後ろ受け身をとられたら、さすがに間合い離れ過ぎて起き攻めはキビシイ。

立ち強Pを対空として当てた場合

信頼できる対空ではないので、使う機会は限られるのですが、立ち強Pを空中ヒットさせると叩きつけダウンになります。
豪鬼の百鬼襲を叩き落とすときなど、一部シチュエーションで活躍する技。
受け身がとれないので前ステしても大幅有利(トレモで2Pとばしてアクションすると、フレーム表示されないので正確なフレームは不明)。
前ステか歩いて近づいて余裕をもってラリアット重ねられます。一応シミーも??
ちなみに情報として、立ち強P対空にキャンセルEXエアニー入れ込むとコンボになります。
これはこれでけっこうなダメージとった上にエアニー後の起き攻めいけるので強い。
起き攻めにシミーできる状況
シミーができる状況はいくつかあるのですが、個人的に実用レベルなのは、エアニー後と、エアスタンピート後。
あとは、かな〜り出会う場面は少ないですが、大足払いクラカン後。
普通に起き攻めに行くときは、だいたい前ステで近づいて密着から択ですが、シミーはフラフラ歩いて見せるのがミソなので、前ステせずに、、、
エアニー後は「前歩き→後ろ歩き」、エアスタンピート後はほぼ密着から始まるので「一回少し後ろ歩きしてから前歩き→後ろ歩き」。
もちろん、たまにほんとに通常・コマ投げでぶん投げるの混ぜる。
通常前投げ後にそのまま前にスタスタ歩いて投げるのもヤラシイ。
アレックスはコマ投げキャラなので、シミーをすると、投げシケもだが、無敵ブッパやVシフト、垂直ジャンプを誘える。
とっさにVシフトに痛いお仕置きをするのはボクもまだ練習中ですが、シミーをして投げ間合い外に出たところでしゃがみガードをして待つクセをつけると、垂直なんかをそのまま下強P対空で狩ってお仕置きできます。
もちろん下強P対空からはエアニーで起き攻めおかわり、、、
Vシフトにお仕置きミスっても、相手はガッツリVゲージ1本使ってるので、まあ良し!!多分!!
以上!!!!!!
アレックス使いのひとだけ参考にしてくださいませ、、、対策はしないように、、、
ではでは〜〜