ビジネス書・自己啓発 健康・ダイエット

やせるだけじゃなく、様々な新しい習慣を続けるコツもわかる!認知心理学を応用したダイエット本「10キロやせて永久キープするダイエット」紹介

こんにちは、しゅうです

ダイエットうまくいってますか??
リバウンドしてませんか??
ダイエットって我慢が必要だと思い込んでいませんか??

ダイエット本ですが、ダイエットに限らず、さまざまなことを習慣化することがうまくなる知識が身に付きます。

この本は、著者の山崎さんが心理学者の「海保博之」という先生(大学の学長さんや、名誉教授なども務めた方みたいです)と相談の上ダイエットに成功し、その体重をリバウンドなしにキープし続けている体験談が書かれています。

著者の山崎さんだけでなく、出版社の編集のかたなど、他にも何名か同時に同じ方法でダイエットに取り組まれ、みんな成功してキープできているようです。

「ダイエットを続けることは難しい!!」多くの人がそう思い込んでいると思います。しかし!続けられないのは心が原因!?ならば専門家に聞いてしまえっ!!ってのがコンセプトの本です。

僕自身、気が付いたら過去に2年くらいで少しずつ10キロ体重が落ちて、今も標準体重あたりでなんの努力もせずにキープできているのですが、この本にも書かれているように、「ダイエットって、つまり生活習慣」!!!っていうのにはすごく納得です。

今自分が太っていて「ある」体重なら、生活習慣がその体重に落ち着く食事だったり、運動の習慣だ!ということです。

ならば、やせたいのならば、目標体重を定めて、「やせた人」がとるであろう食事や運動の「習慣」さえ身に付けて、その習慣で毎日生活していれば、「気が付いたら!」やせている!!!!

これって、言われてみれば当たり前なんですけど、多くの人がダイエットをするにあたって見落としてる部分だと思います。

世の中の多くのダイエットは、「一時的に」体重を落とすことを目的としてしまっていて、そのあとの長い人生で、その体重をキープし続けることが完全に抜けているものも多いです。

キャベツダイエットや、ゆで卵ダイエット、毎日10キロ歩くとか、、、確かに1か月や、頑張れば半年くらいは続けられるかもしれませんが、「一生!!」続けるのには無理があります。

そんなことしなくても、世の中には苦労せずにやせて理想的な体重を維持している人たちは山ほど!いるのだから、その人たちの習慣の良いところを取り入れて、自分らしくアレンジして理想の体型を手に入れることはできるはず!!!

この本では、認知心理学を応用して、つらい思いをせずに、自分らしい生活のまま理想の体型を手に入れる≒理想の生活習慣を身に付ける方法が書かれています。

この「自分らしく」っていうのがみそで、甘いものが好きな人は、苦痛になるほど甘いものを絶ってしまったりとか、お酒が好きな人が断酒するとかとか、そういう自分らしくない無理な方法は続けることができないので取り入れません。

心理学の観点からいくと、苦痛になる、ストレスになる行動、習慣はつづかないので、どうせ身に付かない!!だったら、苦痛にならない、無理しない範囲、方法で、、、対処法を!!

そして、新しい習慣を身に付けたり、成功した体験を積み重ねて、「自信」すらてにいれてしまう。

「人間、苦痛、苦労をさけて、快楽、楽しいことを求める。」これは、認知心理学だけでなく、ほかの分野の心理学でも行動をコントロールするときに活用される、ごく当たり前のことです。

この新しい習慣を身に付けるコツさえつかんでしまえば、ダイエットに限らず、いろいろな新しい目標などができたとき、自分の大きな力になると思います。

ダイエットということに関しては、僕自身は、この本を読む前に、自分なりの生活習慣の変化で、気が付いたらやせていたので、実際にこの本を読んでやせたわけではないです。ただ、僕のやせた原因も、生活習慣の変化で、なんの苦労も、努力もしてません。過去に記事にしたので、気になる人は読んでみてください。ブログ始めた最初のころに書いた記事なんで、つたなくて恥ずかしいですが、、、

なんかしらんけど、1年半で17Kg痩せれました。

ぶっちゃけ、↑の僕の記事の、僕個人の体験談より、ここで紹介してる心理学の先生の監修による、今回紹介した本を読んだ方が、信頼度、安心感ともに高いかもですねw

最後に、本の中で個人的に一番ささった部分に触れておこうと思います。

ビジネス書でよく出てくる「PDCAサイクル」。プラン(計画)→ドゥ(実行)→チェック(確認)→アクト(改善)、、、アクトのあとはまたプランに戻ってぐるぐるこれを回していくことによって、どんどん結果を良いものにしていく有名な方法です。

本の中で言われていたのが、「プランとドゥまではできる人が多いけど、ほとんどの人が、プランとドゥを繰り返すだけで、チェックとアクトの部分ができていない」無理してきつきつではなく、ゆるやかでいいので、このサイクルをしっかりとチェックとアクトの部分も含めて、大きく回していくことが大事!!というところです。

これ見て、僕は、ダイエットに限らず、他の事でも、確かにドゥまではできてるけど、ろくにチェックせずにすぐに他のプラン、ドゥを繰り返してる自分に気が付いて、目からうろこでした。

なんとなく、自分がやったことの結果がどうか確認するのは怖い気もしてしまって、チェックの段階ですっごいおろそかになってました。

逆に言うと、チェックとアクトさえできれば、いろんなことが、すっごい勢いで改善していきそうな感覚を覚えて、これは良い本だ、、、!!と思っての紹介ですw

ダイエットに限らず、いろんなことが、「もしかしたらできるかも!?」と思わせてくれる良書です。

気になった方はぜひぜひチェックしてみてください。

ではでは~

  • この記事を書いた人

しゅう

いろいろ凝り性の関西人オヤジ
ネコ×2+チワワ×1=愛娘×2+王子×1とのんびり暮らし。ブログのお小遣いで、愛娘たちに高級ちゅ~るを!
ビジネス書・健康ネタ・ゲームなど、
人生・生活をちょっとだけハッピーにする情報を発信
最近の「興味」は有酸素運動・温冷浴・アファメーションで脳みその若返り。いまさらフィットボクシング2にハマってます
運動気持ちいい!!
あえて!?の独身40代
Twitterは下のボタンから、「興味」関連のことやブログの更新情報つぶやきます

-ビジネス書・自己啓発, 健康・ダイエット