学習の助けになる本
CSS設計はいちどきちんと学んだ方がいい
下のXの投稿で紹介した本を読む前の僕がそうなのですが、
CSS設計の基本を知らないと、HTMLのクラス名をつけるときに一貫性がないので、
共同開発する他のひと、、、
とか以前に、
自分でコード書いてて、クラス名を見ても何につけたクラスかわからず、
「今書いてるCSS、どこのコードだったっけ??」と、頻繁に迷子になります。
↓↓この本はデイトラでおすすめされてた本です。
失敗をポジティブに、進歩の種に
プログラミングと直接関係はないのですが、学習をすすめるモチベーションを維持できるようになる本。
Web制作の学習なんかやってると「これでできたんじゃね!?」と思っても、ま~細かいミスやうまくいかないこと多数!!
(注:ちゃんと、確認してきれいに修正してますよ)
そんな失敗をするたびに
「ふふ、、、また成長してしまった、、、」とほくそ笑むことができるようになる本。

VS Codeでコードを書くのを楽にする小ネタまとめ記事リンク
この記事では、主にCSS関連の知識の小ネタをまとめてますが、
VS CodeやChromeの開発者ツールを使いながら「コードを書く」ってこと全般に関する小ネタは↓↓の記事にまとめてます。
コーディングや学習の息抜きにでも、どぞ、、、
JavaScript・PHP(WordPress)関連ネタ記事リンク
僕がWeb制作を学んでいる【デイトラ】の紹介
2024年8月時点で、Web制作コースの中級最終課題取り組んでますが、ガチでレベル高いです。
歯ごたえありすぎて、もし、メンターさんの素早い的確な回答がなく、全部自分で調べてやったとすると、奥歯が砕けるレベル。
実際は、デイトラではディスコードでメンターさんに質問すると、ほんと素早く的確に回答くださいます。
さすがに、このAI回答まとめ記事に、メンターさんに教わったことは書いてません。
自分が受講してるから言えるのですが、本気でWeb関連で仕事できるレベルになりたいなら、おすすめです。
