ども、しゅうです。
買ったばかりのHDMI分配器をつないでいるのに、モニターに何も映らないんだけどっ!切り替えできないんだけどっ!
故障!?不良品!?返品だっ!!
、、、はい、3日前のボクです。
返品や新しいのを買うのはちょっと待ってください。
実はつなぐ時の注意事項を守ってないだけかも??
注意事項だけシンプルに知りたい人は目次で注意点のところに直接とんでください。
返品するのはまだ早い

最近PCの外付けとPS4、テレビの3役で使っているモニターにつないでいるHDMI分配器が 30 Hz しか出ていなかったことに驚愕し、60 Hz のものに買い替えました。
買って初日は問題なく3台とも切り替えられて
「ウホッ、60 Hz !さよなら、スト5を30フレームで2年もプレイしてたオレ!!」(←アホ)
とごきげんだったのですが、
2日目になって、一度切替器の電源を落としたり、ケーブルをつなぎ直したりしたら、PS4は映るのにPCとテレビが映らなくなりました。
何回つなぎ直しても映らないので、ここでボクは、完全に故障だ!!と勘違いしました。
正直にいうと、一度ココでアマゾンに分配器の返品手続きを始めて、新しい別メーカーの分配器を注文し、なおかつケーブルが長すぎるのがダメなのか??と思って、無駄に30センチの短いHDMIケーブル2本とか買ってしまいました。
←これ、完全に必要ない投資でした。
新しく届いた分配器でも映らない!!
えっ!?故障じゃないの??とようやく気づき調べたところ、、、
HDMI分配器をつなぐときには注意事項がある!!
分配器をつなぐときの注意点!
いざ分配器=切替器を買ってつなぐときに、ちょっとした注意事項があります。
それは、この4つ、、、
注意
1.接続する機器を、事前にパソコンで認識させておく
2.機器の電源がオフの状態で接続する
3. すべてのケーブルを接続する
4. 延長・分配をしない
引用元→ 外部リンク
この4つを守らないと、分配器が正常に機器を認識できなくて、モニターに画像が映らなかったり、切り替えがうまくできなかったりします。
かみくだくと、、、
1:分配器でつなぐ前に、「間に分配器などをはさまず直接じか」にPCと機器をケーブルで1回つないで認識させる。
2:つなぐときに、モニターとかPS4とか、普段はスリープにするだけの人も、スリープではなくしっかり電源をオフにする。
機器によっては、電源コードを抜いておかないといけない場合もある。
3:今は使わないから〇〇は後でつなげばいいや、、、ってのはNG!。
切替器で使う予定のものは最初の段階で全部一度つなぐ必要がある。
4: 分配器以外のハブとか、HDMI音声分離器とかをかましちゃダメ!ってこと。
映った!!切り替えもできる!!
ボクはめんどくさがりなので、注意事項を調べた後も、PS4やモニターを電源を落とさずスリープのままつないだりして何度か失敗しました。
めんどくさがらず、全部電源オフ!コンセントを抜かないと完全に電源が落ちないのはコンセントを抜く!
そして全部HDMIケーブルでつないだ後、他の機器のじゃなくて(電源が必要な分配器は)「最初に」HDMI分配器の電源つなぐ。
しっかり分配器に通電したのを確認してから、他の機器の電源を1つづつ、しっかり分配器が認識するの確認しながらいれる。
できた〜〜〜!!
ここまでくるのに3日。
無駄に買った別メーカーのHDMI切替器、短いHDMIケーブル、、、
散らなくてすんだハズの4000円、4人の野口英世、、、
みなさんは、ボクのように単なる勘違い、知識不足で英世の命を散らさないようご注意ください、、、
結論!ググるのはただなので、故障かな?と思ったら、とにかく1回調べよう!!
結論、ボクのように無駄にお金で解決しようとするまえに、故障かも?と思ったら、とにかく1回ググって調べてみよう!!ってこと。
今回も、最初に「故障だ!」と決めつけて、スマホで調べる5分をケチったために、いろいろ買わなくていいものを買いました。
いいんです、、、モニター周りのケーブルが短くなってスッキリしたから、、、
いいの、HDMIケーブルは短いほうが、通信が安定するから、、、
こういう強がりを言わずにすむようにご注意を〜
ではでは〜〜
そもそも、なんでHDMI分配器を買い換えようと思ったかはこちら↓